みなさんこんにちは。
今冬こそはコミックマーケット3日間参加を目論んでいます。
THEオープンオタク☆カンザキです。私の人生エラーだらけ!

本日ご紹介したい電子書籍はこちら!

秋葉原スナップ 2012 -Back to the '90S-秋葉原スナップ 2012 -Back to the '90S-
著者:浜 俊太朗
販売元:浜 俊太朗
(2012-12-11)
販売元:Amazon.co.jp

時代の流れに合わせて変わり続ける街、秋葉原を、戦前に作られたフィルムカメラでスナップ撮影した。
モノクロ写真 60 枚で構成された本書は、'90 年代中盤~後半の秋葉原を懐かしく感じる人に特に勧めたい。
---
秋葉原スナップ 2012 -Back to the '90S- は、2012 年に撮影した、「90 年代(特に中盤~後半)を感じさせる秋葉原」の風景を収録した写真集です。
秋葉原の駅前を出発して、ブラブラと街を歩き、時に振り返り、時に来た道を戻る。そんな街歩きをイメージした一冊になっています。
(本文 Introduction より)

著者紹介
1980 年生まれ。週末写真家。本業はインターネット関連。
著書に、「一週間でマスターするXHTML & CSS for Windows」(毎日コミュニケーションズ刊)、「HTML+CSSコーディング ベストプラクティス 高速かつ堅牢なコードを効率よく書くために」(MdN刊 / 共著)などがある。
カメラ歴は 2 年程度(2012 年現在)と浅いが、オールドレンズや戦前ライカなど、何故かクセのある道、いや沼を選択してしまった。


すっかり萌えの街になってしまった世界有数の商業地区・秋葉原。
実は1989年まで、駅前に神田青果市場がありました。
今は再開発が進み、残っていた最後の一店舗『千代田海藻』(表紙)がひっそりと取り壊され、市場の面影は残っていません。

この写真集は『秋葉原スナップ 2012 -Back to the '90S-』と銘打ち、高層ビルが立ち並ぶアキバと、下町の雰囲気を残す秋葉原、両方を切り取って記録しています。
ココが好きな方はもちろん、アナログ写真がお好きな方にもオススメの写真集です。
15


古今秋葉原物語


アキバ月一通いの私としては、甘味処『珈琲・みつ豆 伊万里』を収めていただけていることに感動しました。
メイドだのコラボだのチェーンだの、食事情が流れまくる秋葉原にあって、どんと構えている正統派の和風純喫茶です。
店内いたるところに立派な伊万里焼が飾ってあり美術館のよう。囲炉裏つき日本家屋で甘味をいただけます。
26

うっかり店レポに走りました。
アキバ=オタクの街というのは、間違ってはいません。
ただしアニメやゲームに限らず、パソコンや電気、グルメやミリタリーはては下町に至るまで、あらゆるものを取り揃えたカオスでDEEPなパワースポットなのです。


矛盾も情緒のうちですか


しかもこの写真集、電子書籍なのに使ったカメラはアナログです!フィルムです!!

デジタルカメラで撮った写真と、フィルムカメラで撮った写真の違いは、「奥行き」に現れます。デジタルは写ったものを電気信号化しているに過ぎず、本来の「景色を切り取る芸術力」はフィルムカメラに軍配が上がります。しかも第二次世界大戦前に製造された名機・ライカ2型を使用とのこと。
38


デジタル化が進む昨今、世界一の電気街を、フィルムカメラで記録し、電子書籍で眺める。
なんとも言えない矛盾した感じ。しかし、カオスなアキバが醸す情緒に似ています。

今度の週末はこの風景を探しに、秋葉原を散策してみたいと思います。
来年には、この写真の景色すら変わっているかもしれないのです。


オタク度
★★★☆☆(3)
鑑賞度
★★★★☆(4)
昭和度
★★★☆☆(3)
総合
★★★☆☆(3)

コメント

 コメント一覧 (1)

    • 1. きつねがり
    • 2012年12月19日 23:15
    • その昔、アキバでフォックスハンティングをやってた頃が懐かしい。
コメントフォーム
評価する
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • リセット