こんにちは、『超時空要塞マクロス』と『マクロスF』のBlu-rayを衝動買いしてしまった、キンドる速報のネジレケダマです。本の消化が進みません。
「キンドラン、テ、ゼントラン、タルケ、ダカン!」
「ヤック、デカルチャー!」
三連休がんばって消化します☆
前置きです。こちらのランキング観測記事では、当日0時台に取得したランキング情報を利用しています。Amazonのランキングは毎時更新されますので、皆様がお読みになる頃には順位がずいぶん変化しているかも知れません。あらかじめご承知おきください。
最新のランキングはAmazonのページをご覧になってください。各セクションの頭にリンクをご用意してあります。よろしくお願いいたします。
Kindleストア の ベストセラー
1位には、『古事記 増補新版 (学研M文庫)』が登場しました。お手頃価格で、今週のセールの目玉といっていいですね。古代史はだいたい10年ぐらいの周期でブームが訪れる印象がありますが、ちょうどそんな時期でしょうか。
先週の1位『Think Simple ―アップルを生みだす熱狂的哲学』は1月31日いっぱいでセールが終了し(572円→1143円)、すぐに下降を始めました。かわってセールが始まった『古事記 増補新版』が順調に順位を上げ、2月2日の午後から1位につけています。
2位と3位の『佐藤可士和の超整理術』『誰が音楽を殺したか?』は、2月2日以降、たびたび順位が入れ替わりつつ、上位を保っています。
『誰が音楽を殺したか?』はセール書籍ではありませんが、もうずいぶん長いこと上位にとどまっています。『週刊ダイヤモンド』特集コンテンツを電子書籍として後日単体販売するというモデルが成功を収めているようです。特集が組めるほどのコンテンツが100円で購入できるとなれば、買って読みたい人は多いですよね。
同じダイヤモンド社からは、少しお値段が張りますが「文系もぜひ読むべき良書」という評判がちらほら見られる『統計学が最強の学問である』も、人気を保っています。幅広く展開していますね。
ほかにも、英語や仕事術など実用的なタイトル、あるいは南極・昭和基地での日々を描いた実録読み物『面白南極料理人』など、面白そうな本が並んでいます。
そんな中で目を引くのが、『Gene Mapper (ジーン・マッパー)』をヒットさせてダイレクト出版SF作家としての地位を確立した藤井太洋さんの新作『UNDER GROUND MARKET』です。
0時時点でベストセラー13位、19時には11位につけています。
朝日新聞出版から出ていますので、今回は商業出版タイトルに分類したのですが、発行形態は現在のところ電子書籍だけのようです。ダイレクト出版に数えるべきでしょうか、悩みます。
そのほか気になるタイトルとして、『放浪の戦士 デルフィニア戦記1』(36位)、『天地明察 上』(71位)、『新世界より(上)』(86位)などがランキングに入ってきていますね。“積んドル”が進む一方です。
ダイレクト出版タイトルは18点がランキング入りしています。『世界一わかりやすい! 基本がしっかり身につく英会話』を筆頭とした英語学習本が最も多く、次いで写真集です。全体的に順位が下がっています。商業出版タイトルの投入ぶりを見れば、やむなしといったところでしょうか。
コミック の ベストセラー
先週の記事で「そろそろ息切れかな?」的な書き方をしましたが、大変失礼いたしました、『限界集落温泉』、まだまだ強いです。いくつかの作品がセールやキャンペーンの効果で上位に入っては、終了とともに下降していきました。
さらに、『僕と日本が震えた日』も8位まで上がってきています。
現在はほかにも、『花のズボラ飯 1』がセール期間中であり、また、『暗殺教室 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)』ほか集英社ジャンプコミックスのKindle版が続々登場しており、色々な作品が上位をうかがう情勢にあります。
それやこれやで、0時時点でのコミックベストセラー100位までのうち、出版社・出版者別の割合は、
集英社66パーセント、秋田書店5パーセント、鈴木みそ5パーセント
でした。(これ以外では、講談社が『山賊ダイアリー』『聖☆おにいさん』などで8パーセントを占めました)
こちらの新刊が上がって来れば、鈴木みそさんのベストセラー占有率は6パーセントに向上しますね。要注目です。
内容の面白さはもちろん、「著者から出版社に印税を支払う」という点でも話題性の高い一冊です。
mobiファイル生成時のミスで左右が数ミリ切れてしまっているということで、修正版がストアに登録されるまで、一時的に購入不可になっています。まだの方は、販売が再開されるのを待ちましょう。第1版のうちに買ってしまった人(私もです!)は、レア版を手に入れたと思って喜b…、後日手続しましょう。
(参考) 内容が増補・更新された最新版のKindle本を再ダウンロードする方法 - 忌川タツヤのKindleは友達さ!
[2/8 12:30更新]
第1版を購入した人にはAmazonからアップデートの通知が来ています。My Kindleから更新版をダウンロードできます。

“重要な更新”と判断されたようですね。
Kindle本 新着ニューリリース
商業出版タイトルとしてカウントしたため上のリストには入っていませんが、ベストセラーの項で触れた『誰が音楽を殺したか?』『統計学が最強の学問である』『UNDER GROUND MARKET』が3強です。若干の順位入れ替わりはありますが、2月1日の昼以来、顔触れが変わっていません。ほか、上位の動向には大きな変化が見られません。
上位動向に大きな変化がない一方で、この1週間で新刊ランキングの45パーセントが入れ替わりました。商業出版とダイレクト出版の比率は2対1で、商業出版優勢の1週間だったといえます。最も多く新規ランク入りを果たしたのはメディアファクトリーで、25位の『学戦都市アスタリスク 2 (MF文庫J)』をトップに、8タイトルを数えます。先週は一点も入っていませんでしたから、大躍進ですね。
ダイレクト出版タイトルの中で特筆すべきは、『電子書籍「AiR」』の登場です。
第1号と第3号がそれぞれ44位、74位に入りました。第2号『電子書籍「AiRtwo」』は圏外でした。最初の号と最新号が引き合いに出されることが多かったのでしょうか。
この本は、電子書籍ならでは可能性を求めて集まったプロの作家・ライターが書き下ろしているという点で、注目すべき作品です。私もこれまでiPhoneアプリ版で購入していましたが、Kindleで出てくれたのはうれしいですね。出版社アカウントでの登録のようですが、その出版社自体が「本企画刊行を実践するために取得された法人格」(公式サイトより)ですから、ダイレクト出版に数えるのがふさわしいと判断しました。
上で触れた『UNDER GROUND MARKET』と共に、あるいは『アジアを喰う』も同じく、商業出版とダイレクト出版の両側にかかる新たな概念、といったものの拡大が感じられます。商業出版と個人出版の作品が分け隔てなく並べられるKindleストアの醍醐味です。
当ブログでも先日レビューした『マヨネーズ』が78位に登場しています。身内の贔屓(ひいき)になりますが、弊社ライター・カンザキが数えた「マヨネーズ」の山、褒めてやってください…。
それだけの熱意を傾けるに値する作品ですマヨ。
Kindle本 アダルトの新着ニューリリース
1位には商業出版タイトルの『ベルベット・キス 4』が登場しました。2月2日以来ずっと1位を保っています。
この作品は、私は紙の本で既刊全巻購入済みなのですが(またか)、最初はおしゃれなタイトルとかわいい女の子の表紙で、「少女漫画みたいな作品なのかな?」と思いながら購入したんですよね…。実際、登場人物の絡み合いは少女漫画のようでもあります。
アダルト新刊ランキング100位までのうち、59パーセントが先週から入れ替わっています。相変わらず回転の早いリストです。そのうち72パーセントが商業出版作品でした。数の増加が目立ったのは、ケータイアダルトコミックの出版元twn「うぶcomi」シリーズです。今週新たに入った6タイトルを合わせて、10タイトルがランキング圏内にあります。
今週はほかにも全体としてアダルトコミックが順位を上げ、写真集が相対的に下降しました。この傾向が来週も続くかどうかに注目したいと思います。
そして、9位の『獸姦された生け贄』ほか、一般・アダルトを問わずダイレクト出版タイトルを続々とリリースなさっている村山恒親さんの今後の作品展開にも注目したいと思います。
「キンドラン、テ、ゼントラン、タルケ、ダカン!」
「ヤック、デカルチャー!」
三連休がんばって消化します☆
当記事の内容は本日0時台の順位に基づいています
前置きです。こちらのランキング観測記事では、当日0時台に取得したランキング情報を利用しています。Amazonのランキングは毎時更新されますので、皆様がお読みになる頃には順位がずいぶん変化しているかも知れません。あらかじめご承知おきください。
最新のランキングはAmazonのページをご覧になってください。各セクションの頭にリンクをご用意してあります。よろしくお願いいたします。
古代史、現代、SF…各種そろった顔触れ ―― ベストセラー

1位には、『古事記 増補新版 (学研M文庫)』が登場しました。お手頃価格で、今週のセールの目玉といっていいですね。古代史はだいたい10年ぐらいの周期でブームが訪れる印象がありますが、ちょうどそんな時期でしょうか。
古事記 増補新版 (学研M文庫)
著者:梅原 猛
出版社:学研パブリッシング
(2012-07-10)
先週の1位『Think Simple ―アップルを生みだす熱狂的哲学』は1月31日いっぱいでセールが終了し(572円→1143円)、すぐに下降を始めました。かわってセールが始まった『古事記 増補新版』が順調に順位を上げ、2月2日の午後から1位につけています。
2位と3位の『佐藤可士和の超整理術』『誰が音楽を殺したか?』は、2月2日以降、たびたび順位が入れ替わりつつ、上位を保っています。
佐藤可士和の超整理術 (日経ビジネス人文庫)
著者:佐藤 可士和
出版社:日本経済新聞出版社
(2007-09-15)
誰が音楽を殺したか?
著者:清水 量介
出版社:ダイヤモンド社
(2013-01-12)
『誰が音楽を殺したか?』はセール書籍ではありませんが、もうずいぶん長いこと上位にとどまっています。『週刊ダイヤモンド』特集コンテンツを電子書籍として後日単体販売するというモデルが成功を収めているようです。特集が組めるほどのコンテンツが100円で購入できるとなれば、買って読みたい人は多いですよね。
同じダイヤモンド社からは、少しお値段が張りますが「文系もぜひ読むべき良書」という評判がちらほら見られる『統計学が最強の学問である』も、人気を保っています。幅広く展開していますね。
統計学が最強の学問である
著者:西内 啓
出版社:ダイヤモンド社
(2013-01-24)
ほかにも、英語や仕事術など実用的なタイトル、あるいは南極・昭和基地での日々を描いた実録読み物『面白南極料理人』など、面白そうな本が並んでいます。
そんな中で目を引くのが、『Gene Mapper (ジーン・マッパー)』をヒットさせてダイレクト出版SF作家としての地位を確立した藤井太洋さんの新作『UNDER GROUND MARKET』です。
UNDER GROUND MARKET
著者:藤井 太洋
出版社:朝日新聞出版
(2013-02-01)
0時時点でベストセラー13位、19時には11位につけています。
朝日新聞出版から出ていますので、今回は商業出版タイトルに分類したのですが、発行形態は現在のところ電子書籍だけのようです。ダイレクト出版に数えるべきでしょうか、悩みます。
そのほか気になるタイトルとして、『放浪の戦士 デルフィニア戦記1』(36位)、『天地明察 上』(71位)、『新世界より(上)』(86位)などがランキングに入ってきていますね。“積んドル”が進む一方です。
ダイレクト出版タイトルは18点がランキング入りしています。『世界一わかりやすい! 基本がしっかり身につく英会話』を筆頭とした英語学習本が最も多く、次いで写真集です。全体的に順位が下がっています。商業出版タイトルの投入ぶりを見れば、やむなしといったところでしょうか。
『限界集落温泉』の底力 ―― コミックのベストセラー

先週の記事で「そろそろ息切れかな?」的な書き方をしましたが、大変失礼いたしました、『限界集落温泉』、まだまだ強いです。いくつかの作品がセールやキャンペーンの効果で上位に入っては、終了とともに下降していきました。
さらに、『僕と日本が震えた日』も8位まで上がってきています。
現在はほかにも、『花のズボラ飯 1』がセール期間中であり、また、『暗殺教室 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)』ほか集英社ジャンプコミックスのKindle版が続々登場しており、色々な作品が上位をうかがう情勢にあります。
それやこれやで、0時時点でのコミックベストセラー100位までのうち、出版社・出版者別の割合は、
集英社66パーセント、秋田書店5パーセント、鈴木みそ5パーセント
でした。(これ以外では、講談社が『山賊ダイアリー』『聖☆おにいさん』などで8パーセントを占めました)
こちらの新刊が上がって来れば、鈴木みそさんのベストセラー占有率は6パーセントに向上しますね。要注目です。
アジアを喰う
著者:鈴木みそ
出版社:鈴木みそ
(2013-02-04)
内容の面白さはもちろん、「著者から出版社に印税を支払う」という点でも話題性の高い一冊です。
mobiファイル生成時のミスで左右が数ミリ切れてしまっているということで、修正版がストアに登録されるまで、一時的に購入不可になっています。まだの方は、販売が再開されるのを待ちましょう。第1版のうちに買ってしまった人(私もです!)は、レア版を手に入れたと思って喜b…、後日手続しましょう。
(参考) 内容が増補・更新された最新版のKindle本を再ダウンロードする方法 - 忌川タツヤのKindleは友達さ!
[2/8 12:30更新]
第1版を購入した人にはAmazonからアップデートの通知が来ています。My Kindleから更新版をダウンロードできます。

“重要な更新”と判断されたようですね。
注目株『電子書籍「AiR」』登場/MF文庫が多数ランキング入り ―― 新刊ランキング

6位: 【期間限定100円】辞書なしで英語がスラスラ読める 日常英会話+α編(入門~初級用)
12位: *debut 仲村りぃな (idolfactoryDVD)
13位:
英語を本気でモノにするための学習法 (FORWARD石渡誠の「英語力と発信力を鍛える」シリーズ)
14位: ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行 01.日本、インドネシア旅立編
15位:
英語を本気でモノにするための心構え (FORWARD石渡誠の「英語力と発信力を鍛える」シリーズ)
18位: 丸果尻ゆうこ 楽園ドール (idolfactoryDVD)
23位: 自衛隊のごはん
28位: 35歳で日本を脱出!200万円でフィリピンに永住しよう!
36位: 「できる人」のすごい段取り力
42位: 歯科治療費800万円節約術 - 今すぐできる予防体質獲得プログラム
44位:
電子書籍「AiR」
52位: 富の福音
59位: オモシロ自衛官観察日記
60位:
生きるってなあに? (おとなの絵本)
63位: 仲村みう 写真集
64位: 「超小型」出版:シンプルなツールとシステムを電子出版に
67位:
はじめてのNode.jsプログラミング
68位:
衝撃!前世療法・ヒプノ体験記
69位:
日銀の独立性がなくなる日
70位: 早川博通のコピー道
71位: 朝起きたら作家になっていた ~Amazonキンドル自費出版への道 (Ktripsビジネス編 日本語版)
72位: 中島敦作品集
73位: Peanuts February 2013 Day-to-Day Calendar
74位:
電子書籍「AiRthree」
77位: トレンドを利益に変える技術
78位:
マヨネーズ
79位:
エクスプレッションがわからん! はじめてのAfter Effects エクスプレッション奮闘記
80位: 月商150万の専業せどらーがついに暴露! 「せどり」初心者でも1ヶ月で10万円稼げるようになる5つのポイント!
81位:
本当に凄いやつ! 2012年ドラフト指名選手特集号
85位:
旗本退屈男(全)
86位: 3万円の望遠鏡とデジカメで楽しむ 気まぐれ天体撮影ガイド2013
87位: ネット古書店開業入門
89位: ケガドル
92位:
遺品整理ビジネスの始め方1(一般遺品整理編) (遺品整理ビジネスの始め方シリーズ)
96位:
超経営思考方法70章 勝つ男の70の経営思考方法
99位: ライブドアキャプテンブログの本
商業出版タイトルとしてカウントしたため上のリストには入っていませんが、ベストセラーの項で触れた『誰が音楽を殺したか?』『統計学が最強の学問である』『UNDER GROUND MARKET』が3強です。若干の順位入れ替わりはありますが、2月1日の昼以来、顔触れが変わっていません。ほか、上位の動向には大きな変化が見られません。
MF文庫Jから多数ランキング入り
上位動向に大きな変化がない一方で、この1週間で新刊ランキングの45パーセントが入れ替わりました。商業出版とダイレクト出版の比率は2対1で、商業出版優勢の1週間だったといえます。最も多く新規ランク入りを果たしたのはメディアファクトリーで、25位の『学戦都市アスタリスク 2 (MF文庫J)』をトップに、8タイトルを数えます。先週は一点も入っていませんでしたから、大躍進ですね。
電子書籍「AiR」のKindle版が登場
ダイレクト出版タイトルの中で特筆すべきは、『電子書籍「AiR」』の登場です。
電子書籍「AiR」
著者:岡田有花
出版社:電気本
(2013-02-01)
電子書籍「AiRthree」
著者:石山新
出版社:電気本
(2013-02-01)
第1号と第3号がそれぞれ44位、74位に入りました。第2号『電子書籍「AiRtwo」』は圏外でした。最初の号と最新号が引き合いに出されることが多かったのでしょうか。
この本は、電子書籍ならでは可能性を求めて集まったプロの作家・ライターが書き下ろしているという点で、注目すべき作品です。私もこれまでiPhoneアプリ版で購入していましたが、Kindleで出てくれたのはうれしいですね。出版社アカウントでの登録のようですが、その出版社自体が「本企画刊行を実践するために取得された法人格」(公式サイトより)ですから、ダイレクト出版に数えるのがふさわしいと判断しました。
上で触れた『UNDER GROUND MARKET』と共に、あるいは『アジアを喰う』も同じく、商業出版とダイレクト出版の両側にかかる新たな概念、といったものの拡大が感じられます。商業出版と個人出版の作品が分け隔てなく並べられるKindleストアの醍醐味です。
マヨ
当ブログでも先日レビューした『マヨネーズ』が78位に登場しています。身内の贔屓(ひいき)になりますが、弊社ライター・カンザキが数えた「マヨネーズ」の山、褒めてやってください…。
「マヨ」の回数ちゃんと数えてました。/生マヨ、ジョッキで! 異彩の乳白色小説『マヨネーズ』にゅるっと - キンドる速報 bookdi.gger.jp/archives/23606… twitter.com/kindoru/status…
— キンドる速報さん (@kindoru) 2013年2月4日
それだけの熱意を傾けるに値する作品ですマヨ。
上位はアダルトコミックと小説/写真集は一時的に勢いを落とす ―― アダルト新刊ランキング

3位: 性春18禁きっぷ
4位: みだらな体位 (世界ヌード絵画選書)
5位: 処女喪失 ~出会い系サイトの男性に奪われた私のバージン~
9位: 獸姦された生け贄
13位:搾られ屋の少年は恋人の夢を見る
17位: つぼみ Vol.1 Sexy Japanese girl Tubomi's photograph collection Vol.1 CHAPTER 1 & 2 + α
20位: 精液に魅せられた女 奴隷・佳代子
21位: 破滅への階段 (男が姦られる★ホモ編)
26位: 風野舞子の女の写真集1
29位: ノンケ男の買春ツアー顛末記
31位:ぷるるん!ユリコ先生 vol.1
33位: 集団ペニス検査@男子校 (男が姦られる★ホモ編)
34位: 浣腸スイミング教室
35位: 孕ませ聖女
36位:ぺにじょ~生えちゃった女子高生~
37位: うえのほうに温泉
40位: 男が男を愛する時(中編)
41位: 女医が監修「ボーイズセックス」~快感の作法~
42位: 雨宮真貴写真集 いたずらランチタイム1
43位: 女子アナ肉奴隷
50位: 男が男を愛する時(後編)
52位: 人妻愛玩プレイ
53位: 女子大生えっち~面接で●●●
55位:熟女の開き 第三章 鈴木さゆり 三十二歳
60位:最高の熟女
61位: BKA(ぶっかけアイドル敦子)~陵辱のステージ
62位: 紅十九(くれないナインティーン)
63位:熟女の開き 第二章 神谷みさと 三十一歳
66位: 風野舞子の女の写真集2
68位: あっ勃たない…と思った時に読む本[裏技勃起テクニック]
70位: 最高の熟未亡人
72位: 女のカラダ詳しく教えます 1
79位:セックス科Drの治療
81位: 男が男を愛する時(前編)
84位: 息子の部屋で(モノクロ版)
87位: 【投稿】妻たちの性の記録集02「良妻、賢母そして淫婦」 (熟桃書房)
90位:弁護士 隈吉源三6 (中編)
91位:ガンボィ
92位:麗しのレフトハンド
94位:アナ・スロマイ 男と女が愛する振り子の話 (30分で読めるショートショート)
95位:熟女の開き 第ニ章 桐岡さつき
97位: 雨宮真貴写真集 いたずらランチタイム2
1位には商業出版タイトルの『ベルベット・キス 4』が登場しました。2月2日以来ずっと1位を保っています。
この作品は、私は紙の本で既刊全巻購入済みなのですが(またか)、最初はおしゃれなタイトルとかわいい女の子の表紙で、「少女漫画みたいな作品なのかな?」と思いながら購入したんですよね…。実際、登場人物の絡み合いは少女漫画のようでもあります。
こちらも今週は商業出版優勢
アダルト新刊ランキング100位までのうち、59パーセントが先週から入れ替わっています。相変わらず回転の早いリストです。そのうち72パーセントが商業出版作品でした。数の増加が目立ったのは、ケータイアダルトコミックの出版元twn「うぶcomi」シリーズです。今週新たに入った6タイトルを合わせて、10タイトルがランキング圏内にあります。
今週はほかにも全体としてアダルトコミックが順位を上げ、写真集が相対的に下降しました。この傾向が来週も続くかどうかに注目したいと思います。
そして、9位の『獸姦された生け贄』ほか、一般・アダルトを問わずダイレクト出版タイトルを続々とリリースなさっている村山恒親さんの今後の作品展開にも注目したいと思います。
コメント