こんにちは、食材が微妙に余るせいで3晩続けて一人自宅鍋のキンドる速報ネジレケダマです。昨夜は頑張って色々ぶっ込みましたが、春菊だけが残りました。片付けるために4鍋目のための追加食材が必要です…。
気を取り直して、週に1度のランキング観測レポートをお届けします。
こちらのランキング観測記事は、2月14日の0時台に取得したランキング情報をもとに分析・報告を行っています。(今回は諸般の事情で日付をまたいでしまいました)
Amazonのランキングは毎時更新されており、皆様がお読みになる頃には順位が大きく変わっているものもあると予想されます。各セクションの頭にリンクを用意してありますので、最新のランキングはAmazonのページをご覧になってください。
Kindleストア の ベストセラー
今週も例によって、セール期間が終了したものが下降し、替ってキャンペーンの始まった書籍が上位を固める流れです。大筋では。
1位には『池上彰の政治の学校』、2位には『椿山課長の七日間』が入りました。どちらもセール対象で、セールが始まった2月8日から急浮上し、翌9日から今日までこの順位を保っています。
朝日新聞出版からはほかにも、『ネコを撮る』がセール対象になっていて、16位に入っています。
『統計学が最強の学問である』が先週に続いて上位を維持しています。1月26日に100位圏内に入って、28日からずっと10位以内です。セール対象でない1280円の本で、この息の長さは相当なものです。
カスタマーレビューを見ていると、ビジネスマンの間で好評らしく、口コミで広がっているように見受けられます。そうなると強いですね。
続く4位の『世界一わかりやすい! 基本がしっかり身につく英会話』も、同じく息の長い商品です。こちらは100円という安さと、旅行・日常会話に特化した構成が評価されているようです。カスタマーレビューには「海外旅行に出る時お守りとしてキンドルに入れていけば心強い」というコメントがありました。なるほど感があります。
余談ですが、「ダイレクト出版オフ(2012冬)」の時のいしたにまさきさんのお話によると、世界で一番Kindleが集まっている場所は、空港の忘れ物保管所だそうです。飛行機の中で読書に使用して、そのまま座席ポケットに突っ込んだまま降りてしまう人がいるというお話でした。お守りとして海外に持って行かれる方は気を付けましょう。
コミック の ベストセラー
先週の観測記事で、「こちらの新刊が上がって来れば、鈴木みそさんのベストセラー占有率は6パーセントに向上しますね」と申し上げましたが、『アジアを喰う』、上がってきました。現在21位につけています。みそさん率6パーセントに上昇しました。
そして、震災から2年目となる来月にかけて、『僕と日本が震えた日』の動きにも引き続き注目したいと思います。
なお、14日夜から50%割引セール中です。
Amazon側で設定したものなんですね。
“鈴木みそ率”が向上する一方で、『限界集落温泉』が少しずつほぐれて、間に色々な商業出版タイトルが挟まるようになりました。コミックのセール対象商品が増えています。観測時点で1位は『酒のほそ道 1巻』、2位の『限界集落(ギリギリ)温泉第一巻』を挟んで、『ビブリア古書堂の事件手帖(1)』、『永遠の0: 1』と、セール対象の商品が続きます。
あと、侵略されてます。
こちらも同じくセール対象商品です。9位につけています。
Kindleストア開設当初は、「データ量の多いコミックスはKindle向きでない」と言われ、模様眺めだったところも多かったようですが、どうやらエンジンがかかってきたようです。KindleやAndroidタブレットの普及も後押ししているのでしょう。
死兆星はくっきり見えるけれど近距離でピントの合いにくい目を持つ漫画読みの私としましては、いつかフキダシだけ自在に拡大縮小されるようになるといいな…と日々思っています。はい。
Kindle本 新着ニューリリース
ダイレクト出版タイトルの割合は、34パーセントでした。先週は36パーセント、2週間前は49パーセントでしたから、減少傾向が続いています。それだけ、商業出版タイトルの攻勢が続いているということでしょう。少し意外だったのは、プロの方々が手がけたことで注目される『電子書籍「AiR」』が100位圏外に姿を消したことでした。
上のリストをご覧になるとわかるかと思いますが、ダイレクト出版タイトルの上位は英語関連書籍が占めています。そんな中で、読み物として上位に食い込む『ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行』シリーズが異彩を放っています。
また、だいぶ下の方になりますが、94位には当ブログでも先日ご紹介した『Trouble vol.1 南米事変』が入っています。こちら、vol.1~4を合わせた総集編がちょうど昨日からストアに並んでいますので、興味をお持ちの方にはこちらをおすすめします。
98位の『台湾屋台系B級グルメ図鑑100選』も、比較的近いアプローチですね。元ローディストとして、台湾グルメにはとても心を引かれます。
中盤付近には、青空文庫のデータを連結したと見られるタイトルが多数並んでいます。中には総合ベストセラーの100位以内にランクインしているものもあります。これだけの数、これだけの順位にあるということは、やはり需要があるのでしょう。
これまでにも幾度か言及していますが、手間の軽減に対価を求めること自体は、間違っていません。KindleアプリのUIでは巻数の多い作品を管理するのがとても面倒であるため、こうした需要が存在しています。青空文庫側か、Kindleアプリ(つまりAmazon側ですね)が何らかの手を打たない限り、この状況は続くと考えられます。
これもビジネスですね。
Kindle本 アダルトの新着ニューリリース
1位は先週と変わらず『ベルベット・キス 4』でした。表紙の花乃子ちゃん毎号かわいいですよね。
ダイレクト出版タイトルの中で見ると、写真集がかなり上昇しています。(過去のアダルト写真集からの再編集といった雰囲気のものもありますが、今のところはダイレクト出版タイトルに数えています)
43位の『牛乳を注ぐ女日記』、52位の『ゲイ短編小説のコレクションゲイの』と、2つも機械翻訳作品がランキング入りしています。そういう嗜好の人が一定数いることに疑問を差し挟むつもりはありませんが、20人も30人もいるとは考えにくいので、これはすなわち、アダルト新刊ランキングの母数の小ささを示していると考えられます。
商品ページの内容紹介を読むだけでも機械翻訳による不自然さは明らかですが、「俺はこのジャンルが好きなんだ! 中身を見るまで本当のことはわからない!」とおっしゃる方もいるであろうことは理解します。ぜひ、こちらのプレビューツールをご活用ください。
- KDP書籍の内容をプレビューできるブックマークレットを用意しました - キンドる速報
気を取り直して、週に1度のランキング観測レポートをお届けします。
2月14日0時台のランキングに基づいています
こちらのランキング観測記事は、2月14日の0時台に取得したランキング情報をもとに分析・報告を行っています。(今回は諸般の事情で日付をまたいでしまいました)
Amazonのランキングは毎時更新されており、皆様がお読みになる頃には順位が大きく変わっているものもあると予想されます。各セクションの頭にリンクを用意してありますので、最新のランキングはAmazonのページをご覧になってください。
池上彰さんの著書が1位 ―― 総合ベストセラー

朝日新聞出版の書籍が色々セール中
今週も例によって、セール期間が終了したものが下降し、替ってキャンペーンの始まった書籍が上位を固める流れです。大筋では。
1位には『池上彰の政治の学校』、2位には『椿山課長の七日間』が入りました。どちらもセール対象で、セールが始まった2月8日から急浮上し、翌9日から今日までこの順位を保っています。
池上彰の政治の学校
著者:池上 彰
出版社:朝日新聞出版
(2012-12-21)
販売元:Amazon Services International, Inc.
椿山課長の七日間 (朝日文庫)
著者:浅田 次郎
出版社:朝日新聞出版
(2005-09-16)
販売元:Amazon Services International, Inc.
朝日新聞出版からはほかにも、『ネコを撮る』がセール対象になっていて、16位に入っています。
統計学が強い
『統計学が最強の学問である』が先週に続いて上位を維持しています。1月26日に100位圏内に入って、28日からずっと10位以内です。セール対象でない1280円の本で、この息の長さは相当なものです。
統計学が最強の学問である
著者:西内 啓
出版社:ダイヤモンド社
(2013-01-24)
販売元:Amazon Services International, Inc.
カスタマーレビューを見ていると、ビジネスマンの間で好評らしく、口コミで広がっているように見受けられます。そうなると強いですね。
英会話本も強い
続く4位の『世界一わかりやすい! 基本がしっかり身につく英会話』も、同じく息の長い商品です。こちらは100円という安さと、旅行・日常会話に特化した構成が評価されているようです。カスタマーレビューには「海外旅行に出る時お守りとしてキンドルに入れていけば心強い」というコメントがありました。なるほど感があります。
世界一わかりやすい! 基本がしっかり身につく英会話
著者:世界英語研究会
出版社:株式会社レゴリスイノベーション
(2012-12-21)
販売元:Amazon Services International, Inc.
余談ですが、「ダイレクト出版オフ(2012冬)」の時のいしたにまさきさんのお話によると、世界で一番Kindleが集まっている場所は、空港の忘れ物保管所だそうです。飛行機の中で読書に使用して、そのまま座席ポケットに突っ込んだまま降りてしまう人がいるというお話でした。お守りとして海外に持って行かれる方は気を付けましょう。
上位動向が活発に ―― コミックのベストセラー

鈴木みそ率6パーセント
先週の観測記事で、「こちらの新刊が上がって来れば、鈴木みそさんのベストセラー占有率は6パーセントに向上しますね」と申し上げましたが、『アジアを喰う』、上がってきました。現在21位につけています。みそさん率6パーセントに上昇しました。
アジアを喰う
著者:鈴木みそ
出版社:鈴木みそ
(2013-02-04)
販売元:Amazon Services International, Inc.
そして、震災から2年目となる来月にかけて、『僕と日本が震えた日』の動きにも引き続き注目したいと思います。
僕と日本が震えた日
著者:鈴木みそ
出版社:鈴木みそ
(2013-01-29)
販売元:Amazon Services International, Inc.
なお、14日夜から50%割引セール中です。
鈴木みそブログ「僕と日本が震えた日」半額セールで249円! misokichi.com/chinge/2013/02…
— 鈴木みそさん (@MisoSuzuki) 2013年2月14日
Amazon側で設定したものなんですね。
セール対象商品の増加
“鈴木みそ率”が向上する一方で、『限界集落温泉』が少しずつほぐれて、間に色々な商業出版タイトルが挟まるようになりました。コミックのセール対象商品が増えています。観測時点で1位は『酒のほそ道 1巻』、2位の『限界集落(ギリギリ)温泉第一巻』を挟んで、『ビブリア古書堂の事件手帖(1)』、『永遠の0: 1』と、セール対象の商品が続きます。
あと、侵略されてます。
侵略!イカ娘 1 (少年チャンピオン・コミックス)
著者:安部真弘
販売元:秋田書店
(2008-03-07)
販売元:Amazon.co.jp
こちらも同じくセール対象商品です。9位につけています。
Kindleストア開設当初は、「データ量の多いコミックスはKindle向きでない」と言われ、模様眺めだったところも多かったようですが、どうやらエンジンがかかってきたようです。KindleやAndroidタブレットの普及も後押ししているのでしょう。
死兆星はくっきり見えるけれど近距離でピントの合いにくい目を持つ漫画読みの私としましては、いつかフキダシだけ自在に拡大縮小されるようになるといいな…と日々思っています。はい。
上位は英語、中盤は青空ほぼ一色 ―― 新刊ランキング

2位: 【期間限定100円】辞書なしで英語がスラスラ読める 日常英会話+α編(入門~初級用)
10位: 英語を本気でモノにするための学習法 (FORWARD石渡誠の「英語力と発信力を鍛える」シリーズ)
14位: 英語を本気でモノにするための心構え (FORWARD石渡誠の「英語力と発信力を鍛える」シリーズ)
15位: ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行 01.日本、インドネシア旅立編
19位: 「できる人」のすごい段取り力
20位:
ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行×3 02.中国北京五輪編 03.アメリカ金融危機編 04.メキシコお気楽編
23位: *debut 仲村りぃな (idolfactoryDVD)
24位: 丸果尻ゆうこ 楽園ドール (idolfactoryDVD)
26位:
自然に身につく!1万語英語多読その2
35位: 富の福音
36位:
明治開化安吾捕物帖
37位: 中島敦作品集
45位:
夏目漱石全集(上)
46位: 35歳で日本を脱出!200万円でフィリピンに永住しよう!
47位: 3万円の望遠鏡とデジカメで楽しむ 気まぐれ天体撮影ガイド2013
48位: マヨネーズ
50位:
夜明け前(全)
51位:
茅ヶ崎一俊丸、2012年で最高の26日
53位:
右門捕物帖(全)
58位:
壇蜜 アキバ書房 特別編集版
60位: 旗本退屈男(全)
61位:
夏目漱石全集(下)
63位: 朝起きたら作家になっていた -Amazonキンドル自費出版への道 (Ktripsビジネス編 日本語版)
68位:
『次郎物語』(全篇) 第一部~第五部
76位: 言志 Vol.6-日本を主語とした電子マガジン
80位:
伊勢神宮
81位:
英語の句動詞を学ぼう!
82位:
私はこうしてKindleで電子出版しました!
89位:
BASE(ベイス)やStores.jp(ストアーズ)で、ネットショップを無料でサクサク作成して、がっつり儲ける作成と運営の方法!
90位:
*Debut 有沢ゆい1 (idolfactoryDVD)
93位: クリトン (叢書ムーセイオン)
94位:
Trouble vol.1 南米事変
98位:
台湾屋台系B級グルメ図鑑100選
99位:
雑文集 I
ダイレクト出版タイトルの半分以上が入れ替わり
ダイレクト出版タイトルの割合は、34パーセントでした。先週は36パーセント、2週間前は49パーセントでしたから、減少傾向が続いています。それだけ、商業出版タイトルの攻勢が続いているということでしょう。少し意外だったのは、プロの方々が手がけたことで注目される『電子書籍「AiR」』が100位圏外に姿を消したことでした。
個人の旅行記というムーブメント
上のリストをご覧になるとわかるかと思いますが、ダイレクト出版タイトルの上位は英語関連書籍が占めています。そんな中で、読み物として上位に食い込む『ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行』シリーズが異彩を放っています。
ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行 01.日本、インドネシア旅立編
著者:森山 たつを
出版社:森出版
(2013-01-16)
販売元:Amazon Services International, Inc.
ビジネスクラスのバックパッカー もりぞお世界一周紀行×3 02.中国北京五輪編 03.アメリカ金融危機編 04.メキシコお気楽編
著者:森山 たつを
出版社:森出版
(2013-01-30)
販売元:Amazon Services International, Inc.
また、だいぶ下の方になりますが、94位には当ブログでも先日ご紹介した『Trouble vol.1 南米事変』が入っています。こちら、vol.1~4を合わせた総集編がちょうど昨日からストアに並んでいますので、興味をお持ちの方にはこちらをおすすめします。
Trouble vol.1~4 総集災難
著者:いち たかし
出版社:いち たかし
(2013-02-09)
販売元:Amazon Services International, Inc.
98位の『台湾屋台系B級グルメ図鑑100選』も、比較的近いアプローチですね。元ローディストとして、台湾グルメにはとても心を引かれます。
青空文庫の連結需要
中盤付近には、青空文庫のデータを連結したと見られるタイトルが多数並んでいます。中には総合ベストセラーの100位以内にランクインしているものもあります。これだけの数、これだけの順位にあるということは、やはり需要があるのでしょう。
これまでにも幾度か言及していますが、手間の軽減に対価を求めること自体は、間違っていません。KindleアプリのUIでは巻数の多い作品を管理するのがとても面倒であるため、こうした需要が存在しています。青空文庫側か、Kindleアプリ(つまりAmazon側ですね)が何らかの手を打たない限り、この状況は続くと考えられます。
これもビジネスですね。
写真集が勢いを取り戻す ―― アダルト新刊ランキング

2位:人形夢
4位: 風野舞子の女の写真集2
5位: ぺにじょ~生えちゃった女子高生~
6位: 奴隷・佳代子
7位: 最高の熟女
8位: うえのほうに温泉
10位: みだらな体位 (世界ヌード絵画選書)
14位: 【投稿】妻たちの性の記録集02「良妻、賢母そして淫婦」 (熟桃書房)
19位:立花美咲の少女の写真集2
20位:立花美咲の少女の写真集1
22位:初もの
24位:明日花キララSP 『ASUKA KIRARA』アキバ書房
26位: 浣腸スイミング教室
29位: magnetic G 船岡咲 vol.1
33位:SMスィート1:マミコ.M
35位:福岡デリヘル日記
36位:禁断~女子校生 成田未来1
38位: Mr.タカの「本当に気持ちのいい潮吹きテクニック」~女が悦び悶える絶対的ノウハウ~ (Mr.タカの悶絶セックステクニックシリーズ)
43位:牛乳を注ぐ女日記
46位: 女子アナ肉奴隷
50位:秋本翼の少女の写真集1
51位: みひろマニア 『スク水・挑発ヌード編』 みひろデジタル写真集 (ラビリンス)
52位:ゲイ短編小説のコレクションゲイの
53位:友達は催眠術師? ヒュプノでエッチな昼下がり
56位:出産
59位:熟女ハレンチ学園
61位:東京 美・素人告白集
64位: 紅十九(くれないナインティーン)
66位: 熟女の開き 第三章 桐岡さつき写真集
68位: 息子の部屋で(モノクロ版)
72位: 搾られ屋の少年は恋人の夢を見る
74位: つぼみ Vol.1 Sexy Japanese girl Tubomi's photograph collection Vol.1 CHAPTER 1 & 2 + α
78位: 孕ませ聖女
79位: 獸姦された生け贄
84位:篠めぐみ Vol.1 CHAPTER 1 & 2 + α Sexy Japanese girl Megumi Shino's photograph collection Vol.1 CHAPTER 1 & 2 + α
85位:熟女の開き 第一章 森岡なほ 二十九歳
90位: ガンボィ
95位:AV女優の創り方
97位:熟女診察室
98位: 熟女の開き 第ニ章 桐岡さつき
99位:弁護士 隈吉源三6 (後編)
1位は先週と変わらず『ベルベット・キス 4』でした。表紙の花乃子ちゃん毎号かわいいですよね。
ダイレクト出版タイトルの中で見ると、写真集がかなり上昇しています。(過去のアダルト写真集からの再編集といった雰囲気のものもありますが、今のところはダイレクト出版タイトルに数えています)
機械翻訳タイトルが複数ランクイン
43位の『牛乳を注ぐ女日記』、52位の『ゲイ短編小説のコレクションゲイの』と、2つも機械翻訳作品がランキング入りしています。そういう嗜好の人が一定数いることに疑問を差し挟むつもりはありませんが、20人も30人もいるとは考えにくいので、これはすなわち、アダルト新刊ランキングの母数の小ささを示していると考えられます。
商品ページの内容紹介を読むだけでも機械翻訳による不自然さは明らかですが、「俺はこのジャンルが好きなんだ! 中身を見るまで本当のことはわからない!」とおっしゃる方もいるであろうことは理解します。ぜひ、こちらのプレビューツールをご活用ください。
- KDP書籍の内容をプレビューできるブックマークレットを用意しました - キンドる速報
コメント