こんにちは、つんどく速報のネジレケダマです。遠視眼鏡をしたままでもそこそこ遠くが見えるようになってきました。人間の適応力ってすごいです。近くはますます見えなくなりました…。
今週も各ランキングで気になる動きが観測されています。順を追ってご報告してまいりたいと思います。
なお、ページ内アンカーを設置してみました。各パートへ直接移動できます。必要に応じてご利用ください。
- 総合ベストセラー → こちら
- コミックベストセラー → こちら
- 一般新刊ランキング → こちら
- アダルト新刊ランキング → こちら
当記事は、朝6時台に観測したランキング情報をもとにしています。Amazonのランキングは毎時更新されますし、本によっては価格も変化することがあります。最新の情報はAmazonのページでご確認ください。要所要所にリンクを用意してあります。よろしくお願いします。
去る6月10日、Amazonの2013上半期ランキングが発表されました。
Kindle本のランキングはこのようになっています。
- Amazon.co.jp: Best of 2013 上半期 Kindle本
上位10件の発表にとどまっているため、取り立てて分析などは行いません。皆さまそれぞれでランキングをご覧になってください。
全体として、セール対象になったことのある本が多い印象です。今このランキングを見て通常価格で買うのは抵抗のあるところかも知れません。が、Kindle本はそういうものと割り切って、欲しい時に買ってしまう方が、心が豊かになれると思います。
(と、購入直後にセールに突入した本を見ながら…)
正体不明のフェルメール画集が上位に登場
Kindleストア の ベストセラー
いつものように、セール対象商品やダイレクト出版タイトルにそれぞれ [SALE] [KDP] の目印を付けつつ、1位から10位まで見ていきます。なお、今回から朝6時時点の価格をあわせて記載しています。「セール商品といっても、実際いくらで売られているの?」という疑問にお答えするためのものです。ただし、すぐ上でも申し上げている通り、価格は変化しますので、最新の状態はリンク先でご確認ください。
AmazonのKindle本セールに並んだタイトルが過半数を押さえたのは、当観測記事では3週間ぶりのことです。
無印の2タイトルも、過去に行われていたセール・キャンペーンの影響で上位に残ったものです。
まず、『夏への扉』は先週繰り広げられた早川書房のキャンペーンの勢いが続いているものと見られます。ポイント還元はなくなりましたが、価格はそのまま据え置かれています。元々名作だから、というのもあるでしょう。カスタマーレビューにはKindle版を購入した人の投稿も見られます。
『会社再生ガール』は、1日前まで99円でセール中でした。
いきなり2位に登場したのが、価格99円のフェルメール画集です。
本文はWikipediaの丸写し、画像も小サイズであることなどが、カスタマーレビューからわかります。サンプル版の範囲内で確認できる内容は確かにWikipediaに記載されているものと同一でした。
本文、画像とも、きちんとライセンス処理されているのかどうか、気になるところです。
(参考) Wikipedia:著作権
『つぐもも』がセール効果で人気上昇
コミック の ベストセラー
相変わらずの強さを誇る『進撃の巨人』ですが、今週はその頭上に99円セール実施中の『つぐもも』が食い込みました。
第3巻以降もセール価格が設定されており、既刊分すべてランキング入りしています。
第8巻まですべてがこの順位。人気の高さを感じさせます。
第1巻がセール中のガンガンコミックスJOKER『アラクニド』も、これまた皆さん続きを読みたくなってくるようで、続巻含めてランキング上昇中です。
このキャンペーン形態もうすっかり定着しましたね。
(先週から上昇中の『新ブラックジャックによろしく』は別格として)久しぶりに、個人出版のコミック作品がベストセラーランキングに入って来ました。
内容は、ほのぼのラブラブ兄妹まんがです。
ウェブで連載していた漫画を加筆修正したものだそうで、元の作品は今もウェブ上で読むことができます。
- New's Network
ここで絵柄や話の雰囲気などを確認して、OKだったらKindle版を購入してほしいとのことです。
今回収録されているのは、「旅情編その1」まで。ウェブを見た感じ、あと2巻分ぐらいあります。
Kindle版を出すにあたっては、加筆修正のほか結構な量の描き下ろし、解説などが追加されていますので、ウェブ版を見た後でも楽しめます。
実用書・雑学書の優勢続く
Kindle本 新着ニューリリース
まずはダイレクト出版タイトルと思われるものを抽出します。今週は28点ありました。
今週新たにランキング入りしたタイトルにも、不自然なカスタマーレビューが付けられたものが複数見られました。個人出版よりも、プロダクションや企業が出版しているものにその傾向が強いです。
レビューの星の数を頭から信用しないで、レビューの内容、そのレビュワーの履歴などを見て、総合的に判断するのが、よいKindleライフの心得となっています(現在完了形)。
15位のこちらの本、「アドベンチャーブックス 雑学シリーズ」と銘打たれていますが、アドベンチャーでもメディアタブレットでもなく、リイド社のアカウントから出版されています。
気になったので、リイド社のサイトで調べたところ、どうやらこの本の電子書籍版だったようです。
「なか見検索」で確認してみましたが、本文、挿絵とも同じものでした。
見比べると、タイトルに追加されたキャッチフレーズや、表紙の絵柄などから、マーケティング的な何かが感じられます。
しかしこれがアドベンチャーブックスである理由は発見できませんでした。焚書刊行会や電名書房と同じく、誰でも自由に名乗れる旗印のようなものなのでしょうか。
個人的に注目したいのが、56位に登場したこちらの本です。
ITジャーナリスト・牧野武文さんの著作です。『ゲームの父・横井軍平伝 任天堂のDNAを創造した男』の著者といえば、「ああ!」と気が付く方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「レトロハッカーズ」は、シリーズとして複数タイトル出ていて、中には現在無料キャンペーン中の本もあります。
ベストセラーのページで無料Top 100の上位にあるので、目にしたことのある方は多いのではないでしょうか。
合本も出ています。シリーズ既刊に個人的にツボなテーマが多かったので、私はこちらを購入しました。
科学史、それも今では歴史に埋もれた技術やプロダクトのことを、平易で読みやすい文章でつづっていくこのシリーズ、もっと評価されるべきと個人的に思っています。
『COMIC X-EROS #03』の登場、『プルメロ』100円セールなどアダルトコミック誌が活発
Kindle本 アダルトの新着ニューリリース
一般書扱いであると同時にアダルトカテゴリにも振り分けられているダイレクト出版ラノベ『魔王「私に勝てたらエッチなことしていいぞ」勇者「よし」 (e!ラノベ電書)』が、観測対象ランキングのうち3つに入りました。
ベストセラー 46位
一般新刊 17位
アダルト新刊 3位
当観測記事的に、三冠王と呼ばせていただきます。
ワニマガジン社の月刊アダルトコミック誌『COMIC X-EROS』が次々とKindle化されています。今週はついに#03まで登場しました。
週刊ペースでKindleストアに登場しています。紙版の最新号が#07ですから、あと1か月ちょっとで追いつきそうです。
特に#02以降は、DMMアダルトやDLSiteなどほかの電子書籍ストアよりも先にストアに登場しています。入稿データの作成順なのか、入稿してから出版されるまでの所要時間の差なのかは不明ですが、注目に値するように思います。
若生出版の『プルメロ』は、昨日から4月号から6月号までの3点で100円セールが行われています。
ランキングには4月号・5月号もそのうち上がって来るでしょうか。
なお、最新の7月号、および3月号以前の号は定価の500円のままです。
ほかのアダルトコミック出版社の動きにも注目したいです。
先週の観測記事で一般書として取り上げたこちらの本が、6月8日にアダルト指定になりました。
タイトルが変わったりアダルト書籍扱いになったり、10日足らずの間に、忙しく変化しています。
当観測記事は、Kindleランキングに見られるさまざまな出来事を生温かく見守り続けます。
今週も各ランキングで気になる動きが観測されています。順を追ってご報告してまいりたいと思います。
なお、ページ内アンカーを設置してみました。各パートへ直接移動できます。必要に応じてご利用ください。
- 総合ベストセラー → こちら
- コミックベストセラー → こちら
- 一般新刊ランキング → こちら
- アダルト新刊ランキング → こちら
朝6時台の観測データに基づきます
当記事は、朝6時台に観測したランキング情報をもとにしています。Amazonのランキングは毎時更新されますし、本によっては価格も変化することがあります。最新の情報はAmazonのページでご確認ください。要所要所にリンクを用意してあります。よろしくお願いします。
Amazonが2013上半期ランキングを発表
去る6月10日、Amazonの2013上半期ランキングが発表されました。
Kindle本のランキングはこのようになっています。
- Amazon.co.jp: Best of 2013 上半期 Kindle本
上位10件の発表にとどまっているため、取り立てて分析などは行いません。皆さまそれぞれでランキングをご覧になってください。
全体として、セール対象になったことのある本が多い印象です。今このランキングを見て通常価格で買うのは抵抗のあるところかも知れません。が、Kindle本はそういうものと割り切って、欲しい時に買ってしまう方が、心が豊かになれると思います。
(と、購入直後にセールに突入した本を見ながら…)
正体不明のフェルメール画集が上位に登場
―― 総合ベストセラー

いつものように、セール対象商品やダイレクト出版タイトルにそれぞれ [SALE] [KDP] の目印を付けつつ、1位から10位まで見ていきます。なお、今回から朝6時時点の価格をあわせて記載しています。「セール商品といっても、実際いくらで売られているの?」という疑問にお答えするためのものです。ただし、すぐ上でも申し上げている通り、価格は変化しますので、最新の状態はリンク先でご確認ください。
1位: [SALE] ボッコちゃん
275円
2位: [KDP] フェルメール全画集 (古典絵画)
99円
3位: 夏への扉
550円
4位: [SALE] 愛される会話術 「また会いたい」と思われる話し方50のアドバイス (impress QuickBooks)
100円
5位: [SALE] 関ヶ原 島津退き口 (学研新書)
286円
6位: [SALE] 誰とでも15分以上 会話がとぎれない!話し方66のルール
467円
7位: [SALE] うさぎとマツコの往復書簡
350円
8位: [SALE] MM9: 1
325円
9位: [KDP] 日本酒のおもしろ歴史 (きき酒師が教える日本酒100円ガイドブックシリーズ)
100円
10位: 会社再生ガール
800円
久しぶりにセール品多め
AmazonのKindle本セールに並んだタイトルが過半数を押さえたのは、当観測記事では3週間ぶりのことです。
無印の2タイトルも、過去に行われていたセール・キャンペーンの影響で上位に残ったものです。
まず、『夏への扉』は先週繰り広げられた早川書房のキャンペーンの勢いが続いているものと見られます。ポイント還元はなくなりましたが、価格はそのまま据え置かれています。元々名作だから、というのもあるでしょう。カスタマーレビューにはKindle版を購入した人の投稿も見られます。
『会社再生ガール』は、1日前まで99円でセール中でした。
謎のフェルメール全画集
いきなり2位に登場したのが、価格99円のフェルメール画集です。
本文はWikipediaの丸写し、画像も小サイズであることなどが、カスタマーレビューからわかります。サンプル版の範囲内で確認できる内容は確かにWikipediaに記載されているものと同一でした。
本文、画像とも、きちんとライセンス処理されているのかどうか、気になるところです。
(参考) Wikipedia:著作権
関係する記事等の「変更履歴」をコピーし、かつ、同様の形式であなた自身の改訂のデータを追加した「履歴 (History)」を作成しなければなりません
GFDLのコピーをそのまま当該二次的著作物に含めてください
画像、音声、動画といったアップロードされたファイルのライセンスの扱いは文章と異なります
『つぐもも』がセール効果で人気上昇
―― コミックのベストセラー

『月刊アクション』創刊記念で6月24日までセール実施中
相変わらずの強さを誇る『進撃の巨人』ですが、今週はその頭上に99円セール実施中の『つぐもも』が食い込みました。
1位: つぐもも : 1 (アクションコミックス)
99円
2位: つぐもも : 2 (アクションコミックス)
99円
第3巻以降もセール価格が設定されており、既刊分すべてランキング入りしています。
13位: つぐもも : 3 (アクションコミックス)
250円
14位: つぐもも : 4 (アクションコミックス)
250円
16位: つぐもも : 5 (アクションコミックス)
250円
19位: つぐもも : 6 (アクションコミックス)
250円
21位: つぐもも : 7 (アクションコミックス)
250円
22位: つぐもも : 8 (アクションコミックス)
250円
第8巻まですべてがこの順位。人気の高さを感じさせます。
『アラクニド』もセール効果で上昇中
第1巻がセール中のガンガンコミックスJOKER『アラクニド』も、これまた皆さん続きを読みたくなってくるようで、続巻含めてランキング上昇中です。
24位: アラクニド: 1 (デジタル版ガンガンコミックスJOKER)
299円
51位: アラクニド: 2 (デジタル版ガンガンコミックスJOKER)
600円
67位: アラクニド: 3 (デジタル版ガンガンコミックスJOKER)
600円
80位: アラクニド: 4 (デジタル版ガンガンコミックスJOKER)
600円
90位: アラクニド: 5 (デジタル版ガンガンコミックスJOKER)
600円
84位: アラクニド: 6 (デジタル版ガンガンコミックスJOKER)
600円
96位: アラクニド: 7 (デジタル版ガンガンコミックスJOKER)
600円
このキャンペーン形態もうすっかり定着しましたね。
個人出版コミック作品から久々のベストセラー入り
(先週から上昇中の『新ブラックジャックによろしく』は別格として)久しぶりに、個人出版のコミック作品がベストセラーランキングに入って来ました。
2428 1巻 [Kindle版]
著者:新
出版:New's Network
(2013-06-01)
内容は、ほのぼのラブラブ兄妹まんがです。
ウェブで連載していた漫画を加筆修正したものだそうで、元の作品は今もウェブ上で読むことができます。
- New's Network
ここで絵柄や話の雰囲気などを確認して、OKだったらKindle版を購入してほしいとのことです。
今回収録されているのは、「旅情編その1」まで。ウェブを見た感じ、あと2巻分ぐらいあります。
Kindle版を出すにあたっては、加筆修正のほか結構な量の描き下ろし、解説などが追加されていますので、ウェブ版を見た後でも楽しめます。
実用書・雑学書の優勢続く
―― 一般新刊ランキング

まずはダイレクト出版タイトルと思われるものを抽出します。今週は28点ありました。
1位:
フェルメール全画集 (古典絵画)
4位: 日本酒のおもしろ歴史 (きき酒師が教える日本酒100円ガイドブックシリーズ)
8位: 精神科医が教えるぐっすり眠れる12の法則 日本で一番わかりやすい睡眠マニュアル
10位:
決断の作法
15位:
いただきSEX!~やっぱり知りたい!Hな疑問大全集~ (アドベンチャーブックス 雑学シリーズ)
16位:
ビジネス大学30分 経営戦略
17位: 魔王「私に勝てたらエッチなことしていいぞ」勇者「よし」 (e!ラノベ電書)
19位:
キャバ嬢の兵法 (アドベンチャーブックス)
22位:
家を買ったらこうなった
28位: なぜ無名の彼がランキング1位になったのか?~あなたの電子書籍が売れないワケを徹底解説!!~
30位: 1日5分で身に付くデキる人の速読術
32位:
「できる人」の時間の使い方 成功者に学ぶ28の時間術
33位: やる気の出る経済学~「アベノミクス」から「ももクロ」まで~ (賢者に学べシリーズ第1巻)
41位:
小さな飲食店・パン屋 原価管理を簡単に学べて利益が上がる本《下巻》
48位: 腰痛肩こりはお腹の筋肉が原因だった
51位: 3度の飯より雑学大全 (アドベンチャーブックス 雑学シリーズ)
55位: ガオポン!不思議ナゾトキ迷走日記 1
56位:
真空管と十進法 世界初のコンピューター、ENIAC (レトロハッカーズ)
57位: TOEICTEST言い換えフレーズコレクション!
60位: お金を貯めようと思ったら最初に読む本
68位: 夢を叶える49の言葉 第1巻
70位:
宮本武蔵(全編)
71位:
「いいね!」時代の繋がり―Webで心は充たせるか?―
75位:
ファウスト(全)
86位: シックスサマナ 第1号 海外移住促進月間
87位:
サイボーグ・ブルース
92位:
私は宇宙人
97位: 誰もが知りたい!120%facebook活用成功事例
今週新たにランキング入りしたタイトルにも、不自然なカスタマーレビューが付けられたものが複数見られました。個人出版よりも、プロダクションや企業が出版しているものにその傾向が強いです。
レビューの星の数を頭から信用しないで、レビューの内容、そのレビュワーの履歴などを見て、総合的に判断するのが、よいKindleライフの心得となっています(現在完了形)。
リイド社のアドベンチャーブックス?
15位のこちらの本、「アドベンチャーブックス 雑学シリーズ」と銘打たれていますが、アドベンチャーでもメディアタブレットでもなく、リイド社のアカウントから出版されています。
いただきSEX!~やっぱり知りたい!Hな疑問大全集~ (アドベンチャーブックス 雑学シリーズ) [Kindle版]
著者:男女の疑問研究会
出版:リイド社
(2013-06-03)
気になったので、リイド社のサイトで調べたところ、どうやらこの本の電子書籍版だったようです。
やっぱり知りたい!Hな疑問大全集 (リイド文庫) [文庫]
編集:男女の疑問研究会
出版:リイド社
(2011-09-16)
「なか見検索」で確認してみましたが、本文、挿絵とも同じものでした。
見比べると、タイトルに追加されたキャッチフレーズや、表紙の絵柄などから、マーケティング的な何かが感じられます。
しかしこれがアドベンチャーブックスである理由は発見できませんでした。焚書刊行会や電名書房と同じく、誰でも自由に名乗れる旗印のようなものなのでしょうか。
科学読み物『レトロハッカーズ』
個人的に注目したいのが、56位に登場したこちらの本です。
真空管と十進法 世界初のコンピューター、ENIAC (レトロハッカーズ) [Kindle版]
著者:牧野武文
出版:牧野武文
(2013-05-15)
ITジャーナリスト・牧野武文さんの著作です。『ゲームの父・横井軍平伝 任天堂のDNAを創造した男』の著者といえば、「ああ!」と気が付く方もいらっしゃるのではないでしょうか。
「レトロハッカーズ」は、シリーズとして複数タイトル出ていて、中には現在無料キャンペーン中の本もあります。
完成しなかった蒸気式コンピューター チャールズ・バベッジと階差機関 (レトロハッカーズ) [Kindle版]
著者:牧野 武文
出版:牧野武文
(2013-04-23)
ベストセラーのページで無料Top 100の上位にあるので、目にしたことのある方は多いのではないでしょうか。
合本も出ています。シリーズ既刊に個人的にツボなテーマが多かったので、私はこちらを購入しました。
レトロハッカーズ合本第1集 [Kindle版]
著者:牧野武文
出版:牧野武文
(2013-05-16)
科学史、それも今では歴史に埋もれた技術やプロダクトのことを、平易で読みやすい文章でつづっていくこのシリーズ、もっと評価されるべきと個人的に思っています。
『COMIC X-EROS #03』の登場、『プルメロ』100円セールなどアダルトコミック誌が活発
―― アダルト新刊ランキング

三冠達成
一般書扱いであると同時にアダルトカテゴリにも振り分けられているダイレクト出版ラノベ『魔王「私に勝てたらエッチなことしていいぞ」勇者「よし」 (e!ラノベ電書)』が、観測対象ランキングのうち3つに入りました。
ベストセラー 46位
一般新刊 17位
アダルト新刊 3位
魔王「私に勝てたらエッチなことしていいぞ」勇者「よし」 (e!ラノベ電書) [Kindle版]
著者:六月休
イラスト:戸坂鱧
出版:緑麓社
(2013-05-18)
当観測記事的に、三冠王と呼ばせていただきます。
ワニマガジンと若生出版のアダルトコミック誌対決
ワニマガジン社の月刊アダルトコミック誌『COMIC X-EROS』が次々とKindle化されています。今週はついに#03まで登場しました。
1位: COMIC X-EROS #01 (コミック ゼロス)
2位: COMIC X-EROS #02 (コミック ゼロス)
10位: COMIC X-EROS #03 (コミック ゼロス)
週刊ペースでKindleストアに登場しています。紙版の最新号が#07ですから、あと1か月ちょっとで追いつきそうです。
特に#02以降は、DMMアダルトやDLSiteなどほかの電子書籍ストアよりも先にストアに登場しています。入稿データの作成順なのか、入稿してから出版されるまでの所要時間の差なのかは不明ですが、注目に値するように思います。
若生出版の『プルメロ』は、昨日から4月号から6月号までの3点で100円セールが行われています。
9位: 2013年プルメロ6月号
ランキングには4月号・5月号もそのうち上がって来るでしょうか。
なお、最新の7月号、および3月号以前の号は定価の500円のままです。
ほかのアダルトコミック出版社の動きにも注目したいです。
アダルト指定を受けたタイトル
先週の観測記事で一般書として取り上げたこちらの本が、6月8日にアダルト指定になりました。
11位: 女医が教える「絶頂」エッチ ~ふたりの極上コミュニケーション (アドベンチャーブックス)
タイトルが変わったりアダルト書籍扱いになったり、10日足らずの間に、忙しく変化しています。
当観測記事は、Kindleランキングに見られるさまざまな出来事を生温かく見守り続けます。
雑誌が少ないから目立っているだけかと思われ。